研究会
【研究会】社会的自立を支える学び研究会(1/11開催)

続きを読む
研究会
【研究会】社会的自立を支える学び研究会(8/31開催)

【テーマ】通信制高校における学びと育ち 話題提供者:石井将さん(都内通信制高校教諭)/平山環規さん(さくら国際高校教諭) 学校形態が多様化し、高校卒業資格を取得するのに通信制高校を利用する若者は広がっているにもかわらず、 […]

続きを読む
イベント
【シンポジウム】JYC関西シンポ第2弾!!(11/2 開催)

昨年秋に実施した「JYC関西シンポ」、今年も11月に実施します。 昨年は「”あてはめる支援”を超えて」と題して、さまざまな立場から検討を重ねましたが、今年は韓国からゲストを迎え、「若者協同実践」の展開可能性を考えてみたい […]

続きを読む
研究会
【第3回研究大会】時代に翻弄される「若者支援」(7/13開催)

時代に翻弄される「若者支援」~就職氷河期問題における権利保障~  就職氷河期問題が政策課題として取り上げられ、再チャレンジ支援プログラム等の実施が検討されています。就職氷河期問題、それと連なる8050問題はなぜ起きたので […]

続きを読む
研究会
【研究会】第3回 よい働き方研究会 若者発の”よい働き方”をつくる(4/13開催)

  2018年10月にスタートしたよい働き方研究会。 若者の語りを出発点にして、若者と実践者が、共に「よい働き方」について語り合う取り組みが続いています。   若者が求める働き方の内実は、どんなものでしょうか?   将来 […]

続きを読む
研究会
【研究会】社会的自立を支える学び研究会(3/24開催)

【テーマ】通信制高校における実践と学びの内実  ゲスト 土岐玲奈(埼玉大学ほか非常勤講師)   お申込みフォーム    義務教育期間終了後から社会的自立までをどのように支えていくのか、というテーマは子ども・若者 […]

続きを読む
研究会
【研究会】第1回 よい働き方研究会 ~若者と一緒に 「よい働き方 」をつくる ~

「将来への展望が見えない」という不安 15~39 歳の無業者数は 71 万人(2017 年/内閣府)といわれています。その原因を特定することはできませんが、若者が働きにくい社会状況が広がっていることは間違いないことです。 […]

続きを読む
イベント
【シンポジウム】キック・オフ・シンポジウム@関西

「あてはめる支援」を超えて―協同がひらく実践の地平― チラシPDF 圧力の強い社会の中での支援のあり方 自己責任・自助努力の圧力がきわめて強い社会のなかで、ひきこもりや無業状態に置かれたり、家出したりホームレス状態に至る […]

続きを読む
研究会
【研究会】社会的自立を支える学び研究会(仮)

チラシPDF 義務教育期間終了後から社会的自立までをどのように支えていくのか、というテーマは子ども・若者にかかわる上では重要なテーマです。しかし、このテーマをカバーする仕組みは、制度・政策レベルではまだ形になっていないよ […]

続きを読む